<観光事業者用>
みえ安心おもてなし施設認証制度「あんしん みえリア」について
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策に取り組む宿泊施設・観光施設・土産物店・体験事業を三重県が認証します。
制度概要

県内観光地における安全・安心な旅行者の受入体制づくりを促進するため、感染防止対策に取り組む県内観光事業者からの申請を受け、県が基準に基づき現地確認のうえ認証し、認証マーク(ステッカー)を交付するとともに認証施設を公開する制度です。
各施設の感染防止対策の取組を情報発信することで、安全・安心な観光地であることの「見える化」を図ります。
※『あんしん みえリア』とは「安心が見える」、「安心なエリア」、「安心な三重」の3つの意味を掛け合わせています。
対象となる施設・事業
認証制度の対象となるのは、宿泊施設、観光施設、土産物店、体験事業で以下に該当する施設・事業が対象となります。
※「県内宿泊事業者感染防止対策等支援補助金」を受給予定の方は、本認証制度への申請が受給の要件となっていますので、ご協力をお願いします。
(1)宿泊施設
不特定多数の旅行者の利用に供する県内宿泊施設の営業を行う事業者のうち、次のいずれかに掲げる事業者が営業する施設を対象とします。
- 旅館業法で規定する「旅館・ホテル営業」「簡易宿所営業」の三重県知事又は四日市市長の許可を受けている事業者
- 住宅宿泊事業法第3条の届出のあった施設(民泊)を営む事業者
【対象外の施設】
- 店舗型性風俗特殊営業を行う施設(いわゆるラブホテル等)
- 旅館業法に規定の「下宿営業」施設
- その他不特定多数の旅行者を受け入れていない施設
(2)観光施設
観光客のために提供している観光施設を対象とします。
ここでいう「観光施設」とは、次の【対象施設】のいずれかに該当する施設とします。
【対象施設】
例)レジャーランド・遊園地、温泉施設、水族館 等
- 観光庁の「観光入込客数に関する共通基準」に基づき、県内各市町へ入込客数を報告している施設
- 観光客を受け入れていることが客観的に判断できる施設(※1)
※1「観光客を受け入れていることが客観的に判断できる」とは、「三重県観光連盟公式サイト(観光三重)」や市町の観光協会HPで掲載されていることを言います。
【対象外となる施設】
- 地域住民の日常利用が大半を占めている施設
<対象外の施設例>
- 地域住民の利用が大半を占める運動施設(ゴルフ練習場、運動用プール等)
- ショッピングセンター、商店街
- 観光施設に附属する駐車場
- 地域住民の利用が大半を占める遊興施設・遊戯施設(パチンコ店、ボウリング場等)
(3)土産物店
観光客に対して三重にちなんだ品物を販売している店舗を対象とします。
ここでいう「店舗」とは、次の【対象店舗】のいずれかに該当する店舗とします。
【対象店舗】
- 「三重県観光連盟公式サイト(観光三重)」や市町の観光協会HPに掲載されている土産物店
- 協同組合三重県物産振興会の組合員
- みえ得トラベル地域応援クーポン取扱店になっている土産物店
【対象外となる店舗】
- 地域住民の日常利用が大半を占めている店舗
<対象外の店舗例>
- ショッピングセンター、コンビニ、薬局 等
(4)体験事業
県内において「体験事業」を実施し、観光客に対して三重の魅力を伝える体験事業を対象とします。
ここでいう「体験事業」とは、次の【対象事業】のいずれかに該当する事業とします。
【対象事業】
- 「三重まるごと自然体験」、「三重県観光連盟公式サイト(観光三重)」、市町の観光協会HP、じゃらん・アソビューなどのOTAサイトで掲載されている事業
- 観光客に対して体験事業を提供していることが客観的に判断できる事業
<対象事業例>
- 自然体験、産業体験、文化体験、郷土料理づくり体験、工芸体験、ガイド付き施設見学、観光ガイド付きまち歩き体験 など
【対象外となる事業】
- 地域住民の日常利用が大半を占める事業
- 単にイベントのみを実施している事業(主な具体例:1日限定で実施するイベント 等)
- 目的地への送迎のみを目的としている事業(主な具体例:バス送迎、渡船 等)
- 地域住民の方を対象とした事業・施設
(主な具体例:英会話教室、水泳教室、スポーツジム、ボウリング場 等)
認証の基準
観光事業者版「みえ安心おもてなし施設認証」を受けようとする事業者の皆様は、以下の認証基準に全て適合(推奨項目は除く)していることが必要です。
認証基準
※対象となる施設・事業の認証基準をご確認ください。
※申請書は、県内の各商工会議所、商工会、保健所でも入手いただけます。
認証の申請
観光事業者版「みえ安心おもてなし施設認証」の申請を電子申請または郵送で受け付けます。現地確認により認証基準に適合していることが確認できましたら、認証し、ステッカーを交付します。(1施設1申請としてください。)
電子申請
郵送の場合
- 郵送先
- 〒514-0006
三重県庁内郵便局 局留(津市広明町13)
「観光事業者版あんしん みえリア事務局」宛て
または「観光事業者版みえ安心おもてなし施設認証制度事務局」宛て
観光事業者版 個人情報の取扱いについて
相談窓口(コールセンター)
- 電話番号
- 059-253-0108
- 受付時間
- 9時30分から17時30分まで(土日祝は除く)
その他
認証基準にも関わるアクリル板の購入や推奨項目の一つでもあるCO2センサーの購入にかかる支援(補助)について、次のリンクからご参照下さい。
中小企業・小規模企業等の事業継続に資する、感染症対策の高度化、非接触のためのデジタル技術の活用などの個々の課題解決のためのアドバイザー派遣について、次のリンクからご参照ください。
県内宿泊事業者が行う、感染防止対策や前向きな投資への支援(補助)について、次のリンクからご参照ください。
認証基準の推奨項目のひとつである【新型コロナウイルス感染拡大防止システム『安心みえるLINE』】の利用方法については、次のリンクからご参照ください。
認証基準の推奨項目のひとつである【デジタル技術を活用したオーダーシステム】については、次のリンクからご参照下さい。
換気に関する参考資料については、次のリンクからご参照ください。
新型コロナウイルスの消毒・除菌方法については次のリンクからご参照ください。
厚生労働省の啓発用素材による卓上POPやチラシなどについては、次のリンクからご参照ください。
「受診・相談センター」については、次のリンクからご参照ください。